てんちゃんのリフォームとお金

中古で購入した家が19年めとなり、家自体は築36年。外や中のリフォームとお金のことの備忘録

5年めを向かえた一般NISAの行方~セゾン投信編

5年めを向かえた一般NISAの行方

f:id:opjj84193:20211222190825p:plain



2021年末で一般NISAが5年めを向かえました。

 

はじめた当初は、NISAの意味もよくわかってなくて、とりあえず「えいやっ」と始めた感じです。

 

今は、積立NISAもあるのですが、当時は一般NISAのみでした。

 

なので、ロールオーバーという言葉の意味もわかるようで、わからない。まあ、5年経ったらわかるんじゃない?という気持ちでスタートさせたNISAです。

 

今では、書籍から、ネット、YouTubeでもNISAについて詳し解説してくれている人が多数です。時代は変わりました。

 

目次

・開始から5年経ったNISAは2021年12月どうなったのか?

・なぜNISAをやろうと思ったのか。

・NISAをはじめる証券会社の決め手は?探し方は?

・商品の決め手は「損したくない」だけでした。

・6年目をむかえたNISA、今後はどうしようか?

 

・開始から5年経ったNISAは2021年12月どうなったのか

とりあえず、買ってみようと貯めていた35万円分を一括投入して、2021年11月現在で49万円となっていました。

 

途中、コロナショックとかあったものの、その後の株価V字回復で利益をだすことができました。

 

・なぜNISAをやろうと思ったのか。

NISAを知ったのはパソコンで、何かお金を上手に増やせる(運用)ことはできないか?と探していたときです。

 

株を買って売却する「短期売買」もありましたが、性格上数字として株価をみることができないし、しょっちゅうパソコンやスマホの画面を見るのもストレスになりそうだったので、株のトレードは除外。

 

もちろん、FXも除外。

 

そうなると、何があるのかな?と探していたときにNISAというものが始まっているようだと。

 

お金を効率よく増やしたかったのは、不動産資金のためもあったのです。

 

運よく増えたら、そのお金を不動産購入の一部にしたい、みたいな。

 

先のことはわからないけど、とりあえず特になにもしなくてよさそうなので、やってみるか、とNISAをすることにしたと思います。

 

 

 

・NISAをはじめる証券会社の決め手は?探し方は?

当時は、野村証券の窓口で、いくつか投信を購入していました。(無知なわたしは、ネギ鴨であり、ぼったくり商品を購入していました(泣)

 

まだ、今よりもずっとネットからの情報も少ないし、本やさんでもNISAについて書かれている本も少ない時代です。

 

それでも、ネット証券で手数料や信託報酬などが少ないところがいいという情報もちゃんとありました。

 

そうなると商品ごとの手数料を比べたり、調べたりする必要もあります。

 

今よりも、無知な私にそこまでできる知識も余力もなく、周りで投資をしている人も少ない。

 

たとえ、そんな人がいたとしても、店舗証券窓口で購入していたと思います。

 

その一つが手数料が少なくて、比較的安定してリターンが期待できそうなものを。

 

そんなことを考えて調べたと思います。

 

それで、たどり着いたのが「セゾン投信」です。

 

・商品の決め手は「損したくない」だけでした

セゾン投信には

 

セゾンバンガード

資産形成の達人ファンド

 

の2つがあります。

 

手数料が低いのは、セゾン・バンガードグローバルバランス。

 

乱降下は少なく、比較的安定型。

 

資産の達人は手数料は若干高めながら、基準価格はジグザグと右肩上がり型。

 

ネット証券で、扱っている商品が2つだけ。

 

いたってシンプル。

 

でも、投資信託がまだ怖い、わたし。

 

当時、何かでリーマンショックをはさんでいても、この商品は一時的に値下がりしても、ちゃんと回復して、5年以上トータルリターンが約5%できた、という記事を読んだ記憶があります。

 

もう一つは手数料が低いので、中期の投資でも利益が期待できるとあったと思います。

 

そのあたりはもう、よく覚えていませんが、ひたすらチャートと日本や海外の経済の過去を照らし合わせていた記憶があります。

 

「損をしたくない」という気持ちが高かったので、セゾン・バンガードグローバルバランスのほうにしました。

 

・6年目をむかえたNISA、今後はどうしようか?

始めた当時は「ロールオーバー」「特定口座に移管」の意味もわかってなかったけど、今は当時よりも理解ができます。

 

翌年から、NISA口座を別の証券会社に変えたため、セゾン投信では「ロールオーバー」の選択はできません。

 

利益分を利益確定して、残り部分を「移管」するのか。

 

ちょっと悩んだのですが、全部利益確定しました。

 

利益分の一部を、旅行資金にする予定です。

 

残りは、今メインで使っている証券口座で追加投入するか、現金ポジションをもう少し厚くする資金にするか。

 

どちらかになると思います。

 

不動産購入資金の予定はどこへやら(笑)

 

目的によりけり、といわれますが、今回はちょうど5年めがコロナショック後だったので、利益がでました。

 

コロナショック時だったとしても、始めたとき基準価格13000円代だったので、すくなくとも利益はでたと思います。

 

ただ、2021年の12月現在よりもずっと少ないです。

 

今回は、割と早く基準価格は回復したものの、下手したら、5年めは基準価格がずっと低くてマイナスでむかえることになるかもしれないです。

 

そういったことに、耐えられる精神がある人には5年は向いているのかもしれません。

 

快適な冬を過ごしたい

快適な冬を過ごしたい

 

中古で購入した我が家も、購入から17年も経つとあちこち痛みが目につくようになります。

ちなみに昭和62年建築の築34年ものです。

 

目次

冬の寒さはストレス以外のなにものでもない

施工はどこに頼むのが一番いいの?

 

冬の寒さはストレス以外のなにものでもない。

購入してから一度も外壁塗装はしていないので、もうやらないといけない時期でもあるし。

何より、冬の寒さが年々気になります。

わたしが年をとっただけじゃなく、建物の老築化がなんといっても大きいです。

 

アルミサッシの隙間風や、やたら多い窓からの冷気、年々上がる電気代や灯油代。

これらすべてが、ストレスです。

 

昨年から、重い腰をあげつつ、いくつかの塗装会社で見積もりするも、どうしても気になるのが、謎の換気扇。

 

この家には台所以外に、2か所換気扇があります。それも、1階に。

この家を建てた人は、大規模焼肉大会でもしてたのでしょうか?

この換気扇、夏はさほど気にならないけど、真冬は冷気が入ってきて部屋の中に冷たい風が通ります。

 

今では、コンセントを抜いてビニールとテープでなるべく外気が入らないようにしてるけど、やっぱり真冬は冷たい風が入ってくるのがわかります。

 

この換気扇を外壁塗装のときになんとかできないものかと、外壁塗装見積もり時に相談してみました。

 

外壁塗装は専門でも、そういった加工は専門外のところばかりなので、まったく話は進みません。

どうせ、換気扇を外すなら、ふさいだ場所から屋内の熱が出ないようにしたい。

夏なら、外の熱い熱が室内になるべく伝わらないようにしたい。

 

工事後の見栄えは二の次として、まずは部屋の中で快適過ごしたい。

 

これを再優先にしたい。と、相手に伝えますが、これが、伝わらない。

 

「そのやり方だと、見栄えが悪いので、壁のサイディングをあわせて全部そろえるべきだ。

 

断熱なんて無理、銅板でふさいでその上から板はって、外は塗装、中は全部壁紙の張替が必要になる。

 

あなた(わたしのこと)がいうような方法はないので、こちらが提案する方法しかないし、この方法が一番いいです」

 

など、外壁がいつの間にか、屋内の壁紙張替えまで提案されるほどに、話はお互い平行線のまま。

 

既に、2社でこんなやりとりをしていたので、うんざりしていました。

 

施工はどこに頼むのが一番いいの?

知りあいの電気工事屋さんに、この話を相談してみたところ「それって、大工さんの仕事じゃないの?」

 

「え?、あ、そうか。でも、見積もりした中には工務店もあったけどな」

 

「まあ、そんな細かい仕事したくないし、面倒くさいしお金にならないからね」

 

へ~~~なるほど。

 

ということで、大工さんに相談してみました。

 

さずがは大工さん、今までの人と同じように説明しただけで、

 

「見栄えは、額縁みたいになるけど、外壁と部屋の壁になるところの間に断熱剤いれてふさげばよさそうだね。あとは板金屋さんもいるな」

 

と、今までの説明はなんだったの?と思うくらい伝わりました。

 

ついでに、以前行った古民家カフェが内窓をつけていたので、その相談もしてみました。

 

「それは、サッシ屋さんの仕事だな」と。

 

ちなみに、我が家の窓も隙間か風がものすごいです。

f:id:opjj84193:20211218175428j:image
f:id:opjj84193:20211218175425j:image

サッシを調整すればある程度のすきま風は減るかもしれませんが、「誤魔化し程度だな」といわれるほどサッシが古いそうです。

 

窓ごと取り換えても、外壁がサイディングなため工事費がバカ高くなる始末なため、内窓を付けるほうが効率がいいということに。

 

ただ、この大工さん「超売れっ子」なため、いつ我が家の番がまわってくるかは大工さんのスケジュール次第。

 

外壁塗装は、あとまわしにして、まずは室内の内窓を先に手を付けることだけがきまりました。

 

めでたし、めでたし、とりあえず。

 

 

 

産後3週間目で微熱&おっぱいカチカチ乳腺炎?

産後3週間目で微熱&おっぱいカチカチ乳腺炎

 

つくづく自分の出産経験は役に立たないな~と感じた出来事の一つです。

 

娘と出産後一緒に過ごしています。

 

わたしは子ども二人を「子宮頚管無力症&妊娠中毒症」のハイリスクだったため、普通の出産後を過ごしていないのです。

 

そのため、日々、今更ながら新しい発見続きです。

 

搾乳をしながらの授乳の毎日

 

ベビーのおっぱいを吸う力が弱い、新米ママもベビーとの初めて尽くしの毎日。

 

二人の初めてだらけで、毎日が手探り状態です。

 

そして、新生児っていったいどのくらいミルクを飲んでいるのかも、まったくわかりません。

 

哺乳瓶を吸う力も、赤ちゃんによってマチマチ。

 

わが子の状態だって、わかりません。

 

わたしもわかりません。

 

母乳を搾乳すると、ママからでてくる母乳の量もわかるし、母乳が足りなければミルクを足して、ベビーがだいたい満足できる量がわかります。

 

目で確認ができて、数字でわかるって安心です。

 

ベビーもちょっとずつ体重が増えていれば、なおさら安心です。

 

左のおっぱいの出が悪くなってきた?

 

左右の母乳が、たいだい50CCづつでてくるようになってきました。

 

ベビーはまだまだ上手に母乳は吸えないので、メインは搾乳して哺乳瓶でミルクを与えています。

 

産後、3週間が近くなったころ左のおっぱいの出が悪くなったと、娘。

 

と同時に、左わきが固く押さえると痛いと。

 

右側は、通常通り。

 

どうしたらいいんだろ、と言っているうちに左のおっぱいは脇側からだんだん固くなって、体を横にするだけでも痛みがでるようになってきました。

 

37度を超える微熱もでてくるように。

 

里帰り中の病院は、どこへ行ったらいいの?

出産後の里帰りなので、出産した病院から家までは結構離れています。

 

近くの通っていない、産婦人科に行くのがいいのか?

 

1時間弱車を走らせて出産した病院へ行くのがいいのか?

 

ここにきて、大きな悩みがでました。

 

とりあえず、出産した病院へ電話をして聞いてみようということになりました。

 

助産師さんから、動けるようなら来てほしいといわれ、娘とベビーを車に乗せて病院へ向かいました。

 

コロナ対策のため、ベビーとわたしは車の中で待機です。

 

わたしは「ベビちゃん、このまま寝てて」とひたすら願って車で待機。

 

乳腺炎を防ぐには、ベビちゃんにまずは母乳を吸ってもらって、そのあと搾乳。

幸いにも、乳腺炎にはなっていなくて、軽いマッサージと母乳の出をよくする薬の処方でおわりました。

 

娘は産後の入院中は、38度代の熱もでて、軽い乳腺炎になってたこともあったそうです。

 

そういう体験があったので、また痛い母乳マッサージを受けたりするのは嫌がっていましたが、今回はマッサージで痛い思いをせず済みました。

 

助産師さんのアドバイスでは、搾乳器だけの搾乳だと一方方向からしか母乳が絞れないそうです。

 

そのため、搾乳されていない方向の乳腺がつまりやすくなるそうです。

 

逆に、赤ちゃんが直接吸うと乳房全体からおっぱいを吸うイメージなので、乳腺がつまりにくい。

 

という説明をされたそうです。

 

娘曰く、「退院する前に教えておいてほしかった」

 

幸い、ベビーもおっぱいを直接吸う力もついてきて、通院から帰ってからは、ベビちゃんが直接母乳を飲んで、足りなかったり、ママが疲れてたらミルクを哺乳瓶で。

 

こんな感じでゆるくやっています。

 

わたしの産後3週間めといば、まだ自分や娘たちは入院していたのでこういう悩みもなく過ごしていました。

 

とはいえ、母子ともに健康に1日が過ぎていくのはありがたいことです。

 

 

内窓したら「今より暖冷房がどうなるのか?」が知りたいんです!

内窓したら「今より暖冷房がどうなるのか?」が知りたいんです!

       

f:id:opjj84193:20211108175453p:plain

 

築35年の我が家は、サッシ窓が古くて隙間風が半端ないです。

 

もちろん、ある程度サッシの調整をすれば若干マシになるとおもうのですが、いかんせん、サッシ自体が古いです。

 

いっそ窓枠を変えるという方法もありますが、金額が結構かかります。

 

だったら内側に窓をつけちゃおうと、今見積もりを数か所に依頼をしております。

 

続きを読む

Y!mobileからahamoに変えました。

Y!mobileからahamoに変えました。      

f:id:opjj84193:20211102180113p:plain

料金的には問題なかったけど、一番のストレスだったのが電話回線の悪さ。

 

自宅からだと、電波状態が天気に左右されたり、そもそも、電話がつながなかったり、かかってきた電話が速攻留守電に転送されちゃう。

 

「ん・もー(プンプン)」となるわけです。

 

なので、どっか家でも使える安定した回線の安いところを探していました。

というわで、回線を変更しちゃいました!

「電話回線は必須&相手が固定電話の場合もあり」

 

そして

 

「1回に10分以上の会話もあり」

 

この二つを満たすためには、かけ放題プランがほしいところ。

 

今の税込み1100円と同じか安いところがみつからず、モヤモヤしてたところ、発売されました。

 

ahamoが。

 

元々、docomoを使ってたこともあり、自宅周辺の回線の安定は実感済です。

 

さすが、「田舎の見方docomo」さま。

 

ネットで申し込みがちょっと面倒くさくて、イオンでイベントをしているときに寄ってみよう。くらいの気持ちでいました。

 

そしたら、イオンに行ったらちょうどイベント開催中でした。

 

一緒に買いものに来た子供は眼鏡の測定中。

 

じゃあ、待ち時間にかえちゃえ♪と迷いなくブースへ。

ところが思わぬ落とし穴へ

わたし、iphoneで初回線の変更だったんです。

 

今までandroidでの回線変更しかしたことがなくて、appleID????

 

初期設定したよね。

 

パス?忘れました。

 

そういえば、電話番号も新しく取得して電話番号が覚えきれなくて、固定電話登録してます。

 

もう、係のお兄さん、おねえさんビックリ。

 

わたしもビックリ。

 

結局、眼鏡の測定が終わった子供もやってきて、なぜか、その子もahamoに回線変えると言いだし。

 

気が付くと、あとからきた子供が先に手続きがおわりという、わけのわからない状態になってました。

 

結局、小一時間で終わるとおもってた回線の変更が90分くらい、いや二時間くらいかかったとおもいます。

 

すったもんだして、無事使えるように手伝ってもらいました。

 

ahamoのマイページの登録は、後で自分でしましたが。

 

ほんとうは、ここまでが終わるはずだったんです。

 

1000円の電話かけ放題と、2700円20GB。

 

あとは、ユニバーサル使用料と消費税が通常料金。

 

ナビダイヤル使用料金はプラスされます。

 

GBが増えた分、回線料金はちょっとあがりましたが、これでストレスなく電話もつかえるし、Wi-Fiを気にせずネットも使えます。

 

一つだけ調べミスしていたのが、ahamoには始めから留守録オプションがないこと。

 

子ども曰く、いまどき留守録なんてつかわないもん。

 

なるほど。

 

まあ、なくてもなんとかなるでしょ。

赤ちゃんがやってきた

赤ちゃんがやってきた

 

f:id:opjj84193:20211102164428p:plain

 

今年10月末に生まれた赤ちゃんが我が家にやってきました。

 

正確にいえば、長女の第一子です。

 

長女は「和痛分娩」で出産をしたのですが、麻酔がよく効いてくれたせいか、「無痛分娩」になってたそうです。

 

こんな島根の片田舎でも、痛みをコントロールして分娩ができるとは。

 

逆にわたしの出産時の体験は、長女にほとんんど役に立たない状態。

 

理由は"子宮頸管無力症""妊娠中毒症”の二つがあったから。

 

今は、妊娠中毒症”という表現はなくなり、高たんぱく症とか高血圧症、妊娠糖尿病などと細かく分かれているようです。

 

そんな出産中の病気があったので、個人病院で出産をするとかは全く選択肢になかったです。

 

妊娠37週から大学病院に入院してたし、子宮口をとめていた糸を抜糸したらそのまま、出産になり、分娩時の痛みもほとんど覚えてないです。

 

出産後も、赤ちゃんの体重が2500gを超えるまで、ICUにいたり、わたしの蛋白尿やむくみが消えるまで入院していました。

 

そのため、出産後一週間後の赤ちゃんがこんなに頻繁に起きるのも初です。

 

既に2日目で母娘ともに、寝不足ですよ。

 

ほぼ3時間~4時間で赤ちゃん起きるんですよ、赤ちゃん。

 

びっくりですよ。正確すぎて。

 

そして、授乳にこんなに時間もかかるし、哺乳瓶もケアが大変で、ママは寝る時間がどんどん削られていくのです。

 

そのうえ、授乳の合間に喉はかわくし、お腹も減るというママ。

 

これを一人でワンオペでしている人もたくさんいるんですね。

 

というようなことを長女と話しています。その長女は、出産前は1か月と言っていた滞在期間を、年内とか言いだすし。

 

新ママの自分時間もないけど、初ババの時間もなくなっていきそうな怖ろしい予感。