てんちゃんのリフォームとお金

中古で購入した家が19年めとなり、家自体は築36年。外や中のリフォームとお金のことの備忘録

毎月わが家の資産表を作っています

毎月わが家の資産表を作っています。

 

 

     f:id:opjj84193:20200401202721p:plain

 

毎月 月末か、翌月初に1ヶ月ごとの我が家の資産表を作っています。

 

エクセルに入力するだけですけど。

 

ところが、そのエクセルがいきなり「試用期間終了」と出て、開けなくなり焦りました。

 

ま~た関数をエッちらオッちら入力しないといけないのかと、ウツウツしておりました。

 

Google先生に伺ったところ、おなじようなお悩みの人々がいらっしゃるではありませんか!

 

「無料で使える期間が終わった」というのが原因一番らしいですが、今月購入したWindowsは、Officeもセットにしたはずなのに、おかしい。


あっち、こっちと読んでいく中で、「!これかも!」思い当たることが一つあります。

 

わたしは、普段パソコンでエクスプローラーを使いません。Google Chromeがメインにしています。

 

これが原因かもしれない、と忘れ去られていたInternet エクスプローラーを立ち上げて、ログイン。

 

そして、エクセルと同期。

 

やったー!動いた。

 

ついでに、デスクトップのWindowsも同じ作業をすると、こちらもエクセル、ワードともに動きました。

 

やれやれです。

 

資産表として、iDeCoやNISAのりバランス用の表も作っていたので、ほっとしました。

スプレッドシートに移行することも考えないといけないかも、です。

 


こいうことが、パニックにならないで処理できた、ということが「わたし、成長しているな」と実感できて嬉しいところです。

 

同時に、いつまでついていけるのかも不安ですが(笑)

 

そして資産表ですが、今年はちょっと確定申告にモタついたのと、いつになく体調が良くない日が続いたので、1月からを作成してます。

 


これをするようになって、約2年ですが、着実に資産は増えてきてます。


同時に、温泉旅行も増えてます。


自分が楽しみながら、「楽に貯める・増やす」という筋肉が少しづつ強化されているのだと思います。

携帯アプリの家計簿を使うと楽だとおもいますが、「資産」となるとちょっとどうかな?とおもうところがあり、地味にて入力をしてます。


わが家は不動産の収入もあるので、それが上手く入力できないからです。

多分、わたしが悪いと思うのですが。

 

携帯アプリは、普通の家計管理として使うには便利で手軽なので、これはこれで、使ってます。


iDeCoもNISAも年明けから、配分見直しを入れました。

 

株式中心にしました。

 

子どもたちも、iDeCoとNISAをしていますが、続けていける年数が違うので、若干親世代と配分が違います。

 

親世代iDeCo、NISAも、子世代iDeCo、NISAも順調に含み益をだしてくれていました。


年6%狙いだったのですが、思ったより含み益がでてたので、iDeCoは利益確定をしてます。(このときにエクセルが便利)


NISAも大きく跳ね上がったところは、利益確定しました。


それを使って、次のファンドを買うのか、配当目当ての株を買うのかは、その時々です。

 

今回は、高配当株をきちんと選びきれていなかったので、ファンドの購入と待機枠としました。

 


今年は既に、自宅の外壁塗装が予定されているので、大きなお金が動きます。


自宅という不動産は古くなればなるほど、10年間隔くらいに数十万~数百万のお金が必要になる感じです。

 

3年前は冬に電気温水器が壊れました。

今年の冬は、夫の実家の電気温水器が壊れました。


そのためにも、口座にある程度すぐ動かせる預金は必要ですが、それ以外は投資にまわしてます。

 

毎月この繰返しをしています。

 

このエクセル資産表を作って約2年経ち、ちょっとづつ改善を加えながら使ってます。

 

もう少し、簡単に入力する方法とか、持っている銘柄をスッキリさせてみるとか、まだまだ改善の余裕はあります。

 

貯金(貯める)、投資(増やす)、旅行に行く(使う)、をしながら、昨年は100万円以上もプラスとなりました。

 

これも、今年1月に一旦リセットして(投資にまわして)、2021年がスタートします。

 

わたしは自分の両親や、夫の両親の老後や介護をみてて、本当に「お金」って必要だと実感しています。

 

子どもたちには親の介護の金銭的、体力的、介護への時間負担をしなくていい、それ以外のところの負担を担ってもらいたいです。

 

私自身が、親の介護と子供の育成年齢が6歳~18歳(下の子年齢)で、お金も時間もなくて大変だったので、同じ鉄は踏みたくないのです。

 

介護事業者や、自治体などから、定期的な報告があったり、サインを求められることがあるので、それはお願いしたい。(こういうサイン部分が結構多いことを、公表しているところは少ないです)

 

それに向けての資産形成準備中です。